引きこもることにどれほどの勇気と覚悟がいるか、きみはしらない。

暑さが少し戻り、秋の寂しさが和らいだ連休です。

お客さまとお話しするとき、必ずお聞かせいただくのは、「ご家族」と「家系」のお話です。

そこには仕事から、ご自身の性格や思考、行動パターンに至るまで、驚くほどの影響が点在します。

ひとつひとつに納得し、それを強みに変え、要らない思いこみは手放し、それを丁寧にやっていくと、全てが変わります。

お話をお聞きする中で少なくないのが、ご家族・ご親族の中に「引きこもり」の方がいらっしゃる、というものです。

わたしのお客さまは、お仕事のご相談、これからのご方針、を主に、お話しに来られますので、ご本人が現在引きこもっている、というわけではございません。

では引きこもりは、悪しきことでしょうか。

わたしは、「引きこもる勇気」とは、相当なものだと感じます。

それを「実行し、継続される覚悟」もです。

なんとなく、学校へ行く、なんとなく、仕事へ行く。その方がよほど、楽なのです。かつてのわたしが、そうであったように。

「誰かを傷つける位なら、篭ろう」

そんな選択をする、そんな役割を受け持つ人が、一族の中にひとりいたとしても、それは恥ずべきことではないと、感じます。

そして「主体的に生きる」と決めたとき、この「なんとなく、仕事へ行く」はなくなります。

「日課」と「なんとなく」は、異なります。

作家の村上春樹さんがあれほど多くの人を魅了し続けるのは、作品だけではなく彼の「仕事のスタイル」も大きいでしょう。

毎日ランニングかスイミングをし、執筆をする。という彼のスタイルに、「なんとなく」という受け身の印象は、みじんたりとも、感じません。

そこには「主体性」しかなく、フロントランナーとは常にそういうものなのだ、と強く強く、感じるのです。

今日が皆さんにとって素晴らしい日に、なりますように。

湘南the evening Star

投稿者: shonaneveningstar

湘南エリアで、独自のコンサルティング・ライティング業務を行っています。 「ご経営者皆様の一番の、相談相手でありたい」と、いつも願っております。 夕方西の空を見上げたときに見える、宵の明星のように。 頑張る皆様がほっと一息つけて、「明日からまた頑張ろう」と思えますように。 そんな想いから、湘南the evening Sarは生まれました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。