この世は、強烈な「担当制」で出来ている。

五月とは思えない暑さの、神奈川です。週末は、皆さんいかがお過ごしでしたか。

平成から令和となり、「新しい時代がやって来た」と襟を正す想いがした方も、少なくなかったのではないでしょうか。わたしもその、ひとりです。

昨日は炎天下の中、娘の体育祭へ行って参りました。もちろん主役は、競技に係活動にと、走り回る中学生たち。

そして素晴らしい情熱を胸に動き回る、先生や職員方。それに加え、忙しい中仕事を快く引き受けて下さった、保護者代表の皆さん。オーラが違います。

娘の競技以外の時間には、会いたい方とはきちんとばったり会え、言葉を交わし、大切な事を確かめる事が出来ました。

いつも地域の為に、共に活動して下さる地元の会長さんや社長さん、老舗の奥さま、学区内の子どもの為に素晴らしい教室を主宰されている先生、心が通い合う友人に、子どもに対する信頼や個性重視の、お母さんたち。

それでも自分に甘いわたしは、沢山の人が行き交う場所に出向くと、うっかり自分の担当範囲を逸脱しそうになります。

自分の甘さに、立て直しをと日陰で、「わたしは、自分の担当に、専念します」と小さく口に出しました。

次の瞬間です。私服の青年が二人、わたしの目の前に踊り出しました。弾けるような笑顔で、ふざけ合っています。

よく見たら、昨年、娘が委員会で大変お世話になった三年生。一年生の面倒を、よく見てくれた男子です。母校の体育祭を皆で見に来てくれたのでしょう。入学直後で不安だった一年生たちに楽しく、親切にしてくれた彼。いつかひと言、お礼を伝えたいと願っていましたが、娘が委員会で半年一緒だった以外、何の接点もなく、諦めていました。

話しかけ、お礼を陳べると彼は笑顔で、応えてくれました。またひとつ、やるべきことを果たせた自分に、満足をしました。

自給自足の達人以外は、この社会は全て、役割分担制。それを徹底すればするほど、自分以外の役割の人を大切に、感謝することが、可能になります。

魔法の様な「yes」のサインを見せてくれた、素晴らしい若者たちに、感謝。

投稿者: shonaneveningstar

湘南エリアで、独自のコンサルティング・ライティング業務を行っています。 「ご経営者皆様の一番の、相談相手でありたい」と、いつも願っております。 夕方西の空を見上げたときに見える、宵の明星のように。 頑張る皆様がほっと一息つけて、「明日からまた頑張ろう」と思えますように。 そんな想いから、湘南the evening Sarは生まれました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。